2020年6月 5日
大栄スイカが始まりました♪
いよいよ鳥取スイカの入荷が始まりました♪
気持ちは夏本番です♪
山口果物のナオです。
こんにちは~♪
今日は暖かいを通り越して、暑いですね!
大阪の最高気温は30度を上回るそうです。
気温が高くなると食べたくなる果物といえば。
やっぱり「スイカ」ではありませんか?
蒸し暑い日にキンキンに冷えたスイカは
最高に美味しいですよね~。
でも、どうせ食べるなら
より美味しいスイカを選びたくないですか?
同じお値段で、右のスイカを選ぶか左のスイカを選ぶかで味が違うとしたら
誰でも美味しいスイカを選ぶと思います。
そこで、皆さんにはより美味しいスイカを選ぶポイントを伝授したいと思います。
美味しいスイカの見分け方は
ネットでも検索すれば様々な目利きポイントが解説されていると思います。
大抵書かれている内容は、お尻の大きさであったり、
縞や肩の盛り上がり具合やコントラストではないでしょうか?
でも、こういった特徴は1玉で購入する際にしか使えないポイントなんですよね。
皆さんは最近スイカを1玉で購入されましたか?
大抵の方が購入したとしても、小玉スイカではないでしょうか
果物屋としては寂しい限りですが、
スイカの玉売りは年々売れなくなってきています。
代わりに人気があるのが、サイコロカットのスイカカットや、半月型のスマイルカットです。
そうなるとスイカのお尻は1玉に1つなので、
全てのカットにこの目利きが使えなくなってしまいます。
そこで、今回はスマイルカットをお題にして美味しいスイカの見分けるポイントを解説したいと思います。
見分けるポイントはとても簡単です、
スイカの皮の分厚さを見てください。
大玉スイカの場合は、皮の育成期が甘味を作るうえでとても大事なので
皮の発育が良くないとされています。
ですので、皮がしっかりと分厚いカットを選んでいただくのが正解です。
皮の白い部分が少ないほうが食べる部分が多くて良い気がしますが
一度試してみてください。
因みにこのポイントは、大玉スイカにのみ使える目利きポイントですので
小玉スイカには通用しませんのでご注意ください。
毎月開催しております講習会では
こういった内容をより詳しく、様々な品種を食べくらべていただきながら学んでいただいております。
今はコロナで開催を見合わせていますので、再開をお待ちくださいませ。